本文へ移動
1.東海道は、五十七次?

(清水歴史探訪より)

 

清水歴史探訪~~清水歴史探訪~~清水歴史探訪~~

 

毎月第二土曜日のこの時間は、清水区内各地に残された歴史の香りを訪ねます。 

 

歴史街道として、江戸の雰囲気を残しながら整備されている、清水区の旧蒲原宿。前回は「東海道町民生活歴史館」・「東海道57次 中山道67次交流館」となっている志田邸を、館主の志田威(しだ・たけし)さんにご案内いただきましたが、『なぜ東海道が57次なのか』という疑問が残りました。この謎について、今回も志田さんに伺いました。

「家康が慶長6年、1601年でございますけれども、東海道を新たに定めて宿駅伝馬制を敷いたときには、江戸から京都まででございました。当時約40の宿駅を置いて、この伝馬制度をスタートさせたわけでございます。

そして徐々に増やしまして、秀忠の時代に『大坂夏の陣』がございまして、もちろん家康が陣頭指揮をとったわけですが、豊臣家を滅しました。

大坂に君臨していた豊臣家が滅亡しますと、大坂の重要性を熟知していた家康は秀忠に、大坂まで延長するように指示したわけでございます。

実際に延びたときには、家康が亡くなられた直後でございますけれども、4つ宿をその間に置きましたので、最終的には大坂まで宿駅を数えると57になったわけでございます。

53になったのも同じ時期でございまして、最後にできた宿は庄野の宿と言われております。今ですと、三重県でございます。この宿が出来て京都まで数えると53、大坂まで数えると57になりました。

 

 

最後にできた庄野宿の浮世絵     →

 

 

 

↓             ↘ 

 

庄野・人馬宿継之図
宿場の雰囲気がでています
狂歌版の東海道53次『庄野』
残念ながら、狂歌が読めません

そういう意味で、53次あるいは57次の完成より先に、大坂まで行くことはできました。

ですから、その時は大坂まで行ってもまだ57はなかったわけですが、最後の宿、庄野宿が出来たのは寛永元年、1624年でございますので、最初に宿駅制度を始めてから23年かかりましたけれども、大坂までの57次が完成しました。

 
 幕府の記録は文化3年の地図をちゃんと57全部列挙して、大坂までの地図が残されています。」 
 
左の写真は、東海道分延絵図(第13巻の表紙)

 

 「東海道分間延絵図」は、江戸幕府が東海道の状況を把握するために、道中奉行に命じて作成した詳細な絵地図です。

  幕府は東海道の他にも、中山道、甲州道中、奥州道中、日光道中の五街道と、それらに付属する街道地図も同時期に作成しています。それらを含めて「五街道分間延絵図」と呼んでおり、「東海道分間延絵図」はその一部で、東海道だけで全13巻に及びます。

  「五街道分間延絵図」作成の命が出されたのは寛政年中(1789~1801)のことで、文化3年(1806)に完成しています。

 

 絵図には、沿道の主な建造物では、問屋、本陣、脇本陣、寺社などが丹念に描かれています。また一里塚、道標、橋、高札なども描かれています。

 

 縮尺は、実際の1里を曲尺の7尺2寸に縮尺して描かれており、道の曲がりの急なところは、そのまま描いてしまうと地図の天地が長くなってしまうので、実際にはゆるい曲がりにし、そのわきにたとえば北に何分と記して、本来の曲がり具合を示しています。

東海道の終着地『大坂』

「宿駅の数というのは、整備に従って変わっていったわけですか。」

「そうです。宿駅は増えて、あるいは街道によっては減っていることもあります。

 中山道でも一時、一部の宿場が廃止されて減っておりますし、甲州道中、いわゆる甲州街道も皆さんご存じの東京の新宿の宿、内藤新宿と申しますが、ここは後から宿駅の権限を与えられて宿駅に指定されました。

内藤新宿
 
 新宿の名前は、内藤新宿に由来します。内藤新宿は、宿場町というよりも岡場所として賑わっていたようです。このため廃止となったり、財政事情で再開したりしたようです。昔から繁華街の要素があったのですね。
当時の内藤新宿(『江戸名所図会』ー内藤新宿より)
 しかし、途中で不祥事があって、それをはく奪されました。それでまた最後にまた復活したんですけれども、そういうことで宿場は途中で廃止されることもございましたので、幕府は『何次』と言い方は一回もしていないんですね。
 ただし、幕府の地図、あるいは天保14年の記録が全部残っておりますので、それを見ますとすべて東海道は『57』で幕府は発表しています
4
9
9
6
1
3
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る