(古墳時代)
古墳時代(こふんじだい)には、日本列島において古墳、特に前方後円墳が造られました。年代で言いますと、弥生時代と飛鳥時代の間、3世紀後半から6世紀まであります。
弥生時代が紀元前6世紀から3世紀まで続きます。弥生時代には稲作が行われ、邪馬台国の卑弥呼が登場いたします。次に、飛鳥に都が置かれていた時代6世紀末(592年)から8世紀初め(710年)までが、飛鳥時代(あすかじだい)であります。聖徳太子が活躍していた時代であります。
この中間が、古墳時代であります。古墳の時代は、神話の時代でもあり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)や大国主命(オオクニヌシノミコト)が活躍した時代であります。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、敵の放った野火に囲まれ窮地に陥るが、草薙剣(くさなぎのつるぎ)で草を刈り払い、向い火を点け脱出しました。その結果、今でも草薙という地名が清水に残っております。(注)また、日本平は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が平定したから、日本平という地名になったのであります。
(注)焼津市にも同じような話が残っておりますが、清水の方が正しいに決まっております??
もしかしたら、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は今回の三池平古墳の主、廬原(いおはら)氏とも接点があったかもしれません。
古墳時代の特徴は、日本独自の前方後円墳と埴輪であります。あらゆる手工業が発達した時代でもあり、副葬品も多く出土されております。
方 墳
方墳は、古墳時代の前期に築かれるものが多いそうです。島根県安来市の大成古墳、造山古墳(1辺60m)が全国最大の規模を誇り、方墳は出雲に集中しているようです。
上円下方墳(じょうえんかほうふん)
上円下方墳(じょうえんかほうふん)とは日本列島でかつて築造された古墳の一類型、及び近代に築造された皇室の陵墓の一形式である。この形式の古墳は二段になっており、下段が方形、上段が円形となっている。極めて稀な形態であり、これまでに6例しか確認されていない。