4.明治天皇の玉座
(清水歴史探訪より)
徳川家から手厚い保護を受けてきた清見寺ですが、やがて歴史の大きな波が押し寄せます。
「ここは、書院造(しょいんづくり)の書院っていうことになりますね。今、ご紹介しようとしているのはここにあの1段高いところがありますね。」
「はい。」
「通常は、上段(じょうだん)の間って言うんですけど、このお寺さんではここを玉座(ぎょくざ)と表示しています。
「はい。」
「通常は、上段(じょうだん)の間って言うんですけど、このお寺さんではここを玉座(ぎょくざ)と表示しています。
これは、徳川さんが265年で崩壊した後、今度は明治政府になります。新しい政府によって、東京が新しい都になりましたので、天皇様が東京遷都ということで東海道、東京へ向かわれたわけであります。
天皇様が、この清見寺にお寄りになって小休されました。その時、ここが清見寺のこの上段の間が天皇様の休憩所ということになったのです。依頼、このお寺さんのここは玉座、天皇様の座ということになったのですね。」
天皇様が、この清見寺にお寄りになって小休されました。その時、ここが清見寺のこの上段の間が天皇様の休憩所ということになったのです。依頼、このお寺さんのここは玉座、天皇様の座ということになったのですね。」
「はい。御簾(みす)が下がっていまして、畳の上にさらに畳が敷かれていて、その上にまたさらに敷物があるという形ですね。」
「はい。ですから正確に数えるとこの上段の分が1段、畳が2枚分、座布団が2枚、ということで5段高くなっていますね、はい。」
「はい。ですから正確に数えるとこの上段の分が1段、畳が2枚分、座布団が2枚、ということで5段高くなっていますね、はい。」
「はい。」
「それから明治天皇がお越しになったところですが、もともと徳川さんがいろいろ関係しているお寺です。ですから、ちょっと気づきにくいんですけど、徳川さんの御紋があるのです。
「それから明治天皇がお越しになったところですが、もともと徳川さんがいろいろ関係しているお寺です。ですから、ちょっと気づきにくいんですけど、徳川さんの御紋があるのです。
長押(なげし)の釘隠しはすぐに分かるんですけど、ちょっと見づらいんですけどね、あと1つ、このお部屋の障子の開ける部分のところが全部透かし三つ葉葵っていう形で透かしになっているんです。
三つ葉葵があって、徳川さんが非常にこの色濃く出たお部屋っていうことになります。」
「その徳川色の強いお部屋に、明治天皇をお迎えすることになったわけですね。」
「そうですね。ですから時代が急激に変わったっていうわけですね、はい。
三つ葉葵があって、徳川さんが非常にこの色濃く出たお部屋っていうことになります。」
「その徳川色の強いお部屋に、明治天皇をお迎えすることになったわけですね。」
「そうですね。ですから時代が急激に変わったっていうわけですね、はい。
それからもう1つ、こちらの欄間に古びたこの板がこう4枚あります。この欄間の板は、古くから残っていた清見ヶ関(きよみがせき)時代の建物の板材なのです。
実は、慶応3年(1867)に建て替えられた折に、古材を廃物利用しただけなんですが、意外にこの形が最近美術的評価が高いっていうことで見てくれる人がいるんです。
ところが、自分の国では気候的な関係で生産できないんですよ。そこで、インドの方から交易、流通で持ってきます。そうすると、どうしても高価なものになるということで、貴重品だということになります。
その貴重品を、貴重品だからという判断で持ってきてくれたらしいんです。ところが、日本ではまだ肉食というと、せいぜい鶏ぐらいのものでした。ですから、一般の庶民の人は胡椒(こしょう)なんて使ってないから、朝鮮の方が考えているほどの必要重要度なかったのかもしれません。ですが、向こうの人が一生懸命持ってきてくれた胡椒(こしょう)なんですよね。
その貴重品を、貴重品だからという判断で持ってきてくれたらしいんです。ところが、日本ではまだ肉食というと、せいぜい鶏ぐらいのものでした。ですから、一般の庶民の人は胡椒(こしょう)なんて使ってないから、朝鮮の方が考えているほどの必要重要度なかったのかもしれません。ですが、向こうの人が一生懸命持ってきてくれた胡椒(こしょう)なんですよね。
「はい。また蓋の部分を見ますと、なんか朝鮮の方のかぶってらっしゃる帽子のような形もありますね。」
「ああ。これはよくこの近くで見ていただきますと、実なんですよ、木の実なんですよね。でこれがね、桃に見えたり柿に見えたりするんですよね。最近は韓国の方もよくこのお寺にもおいでになりますので、『本当はどうなんですか』ってお聞きしたら、『これは柿です』って。」
「はい。」
「柿だそうです。『葉っぱを見れば分かるよ』って言ったけど、判断が難しいんですけど、まあ柿だっていうことですね。」
「はい。」
「ああ。これはよくこの近くで見ていただきますと、実なんですよ、木の実なんですよね。でこれがね、桃に見えたり柿に見えたりするんですよね。最近は韓国の方もよくこのお寺にもおいでになりますので、『本当はどうなんですか』ってお聞きしたら、『これは柿です』って。」
「はい。」
「柿だそうです。『葉っぱを見れば分かるよ』って言ったけど、判断が難しいんですけど、まあ柿だっていうことですね。」
「はい。」