本文へ移動
 6.NHK人間講座『朝鮮通信使』の解説(中)
   新居白石
第5回 新居白石と雨森芳洲(あまのもりほうしゅう)
 
 天和2年(1682)第7回目の朝鮮通信使が来日します。この時の使命は、『生類憐れみの令』で有名な徳川5代将軍の綱吉(つなよし:1646~1709)の襲職祝賀であります。使節は、日本の凶作と災害のため日光へは行きませんでしたが、前回とほぼ同様の使節団でありました。この頃の対馬は朝鮮貿易によって最盛期を迎えておりました。
 ところが、6代将軍の徳川家宣(いえのぶ:在職:1709年 - 1712年)になると家宣の侍講(じこう:学問の先生)である新居白石が出しゃばってきました。
 正徳元年(1711)第8回の朝鮮通信使が来日します。新居白石は、両国の国際慣例を無視して将軍の呼び名を『日本国王』に変更したり、使節応接や儀礼変革を断行します。
 雨森芳洲(あまのもりほうしゅう)
 この新居白石に対抗したのが、対馬藩の雨森芳洲(あまのもりほうしゅう)であります。芳洲(ほうしゅう)は医者になることを断念して儒学者となった人です。対馬藩に仕官して、中国語や朝鮮語を学び日本と朝鮮の懸け橋となった人であります。新居白石のために自分の考えに反して朝鮮側を説得する立場になったことで有名であります。
 享保元年(1716年)に第7代将軍・徳川家継が8歳で早世すると、徳川吉宗が第8代将軍に就任しました。吉宗は、新居白石を退け、老中の意見を用いることにしたのです。その結果、白石の改革はすべて旧令に復することになったのです。
 享保4年(1719)第9回の朝鮮通信使が来日します。この時には雨森芳洲(あまのもりほうしゅう)の活躍もあり、大きな紛争はありませんでした。
  漢城府(ハンソンブ)
  昌徳宮(チャンドックン)
  昌徳宮(チャンドックン) 
第6回 通信使の旅(1)海路
 
 朝鮮通信使に任命されるのは『参議』と呼ばれるエリートです。出発にあたって正使・副使・従事官の三使官は漢城府(現在のソウル)にある昌徳宮で国王の謁見を受けます。
 陸路をたどって500名近い一行は釜山(プサン)で再集結します。釜山では吉日を選んで、祈風祭が催(もよお)されます。
 合わせて六隻の船団と対馬からの出迎えの船数隻は順風を待って対馬に向います。対馬と釜山は短いところで50キロしかありません。対馬からは釜山が見えるほどです。
  釜山港
韓国から見た対馬(遠くに見えます)
  対馬から見た釜山
 釜 山  ~ 対 馬
  佐須奈
  鰐浦
  西泊(にしどまり)
 朝鮮通信使の船団は、対馬の最北端、佐須那浦(さすなうら)、または鰐浦(わにうら)に到着し、対馬藩の水先案内人の船に護行されて時計回りに西白浦、小船越などの港に立ち寄り藩の城下町厳原(いずはら)に到着いたしました。
 厳原(いずはら)には、武家屋敷跡が数多く残っております。また、厳原では朝鮮通信使行列がある厳原港まつり対馬アリラン祭が有名だったのですが、2012年に対馬仏像盗難事件が起きアリランの名称は削除されました。
 なお、昭和24年(1949)、李承晩は対馬は韓国領として日本に「返還」を要求しましたが、当時のGHQは「根拠がない」として拒否いたしました。
 次に、平成17年(2005)、韓国馬山市議会は、「對馬島の日」条例を可決しました。現在の韓国政府は李承晩時代のように対馬の領有を主張しているわけではありませんが、韓国の世論調査によると「対馬は韓国の領土」との主張に賛成する人は過半数であります。
 朝鮮通信使の一行は、この対馬を出た後、壱岐の島に向います。
 
小船越(こふなこし)
厳原(いずはら)
アリラン祭り
  壱岐の島
 対 馬 ~ 壱 岐
 
 対馬を出た通信使の船は、壱岐の島に到着します。壱岐島(いきのしま)は、南北17km・東西14kmの島であります。周囲には23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼びます。人口は、2万人台でお年寄りが多く、過疎化が進んでいるようです。観光にも力を入れている用ですが、農業・漁業といった第一次産業が中心の島です。
 壱 岐 の 島 ~ 相 島 ( 藍 島 )
 壱岐からは東に向かい相島(あいのしま)に着きます。相島は今では猫島として有名のようです。三日月型の良港があって、通信使の寄港地に定められたようです。
 相 島 ~ 赤 間 関 ( 下 関 )
 
 相島を出発した朝鮮通信使の一行は、赤間関に必ず立ち寄った。一行は阿弥陀寺(廃仏毀釈後は赤間神宮)を宿宿とした。
 
 写真は、通信使の船が長州藩の警固船に守られて赤間関に入港するようす。
赤間神宮(阿弥陀寺)
赤間神社は耳無し芳一で有名。
 赤間関(下関)~上関(竈関:かまどがせき)
 
 朝鮮通信使の一行は、途中、向浦で船上泊をした後、上関に向かう。上関町のホームページを見ると『朝鮮通信使ゆかりのまち~上関』と宣伝があり、そこには『朝鮮通信使船上関来航図』の画像があった。早速、拝借し掲載いたします。
朝鮮通信使船上関来航図(超専寺所蔵)
一番偉い人が乗ってる船と荷物船(正使乗船・正使卜船)
二番目に偉い人の荷物船(副使卜船)
水船支配
二番目に偉い人が乗ってる船(副使乗船)
定御番所
三番目に偉い人が乗っている船(従事乗船)
唐人橋
 村上一学先乗船・対馬御座船
 上関~安芸の蒲刈~備後の鞆浦~備前の牛窓
 
 上関を出た一行は、安芸(あき)の蒲刈(かまがり)に向います。蒲刈は蒲刈町の時代を経て現在は呉市の一部になっております。この蒲刈で一泊した一行は、備後の鞆の浦(とものうら)に向います。鞆の浦は現在は福山市の一部ですが古代から景勝の地として有名です。
鞆の浦
鞆の浦に入港する通信使船団図屏風
朝鮮通信使も見た弁天島
 鞆の浦を出発した一行は、備前の牛窓に向います。牛窓は牛窓町を経て瀬戸内市の一部のなっております。日本のエーゲ海が売りの一つですが、『唐子踊り』でも有名です。
日本のエーゲ海、牛窓
唐子踊り
牛窓交流フェスタ
唐子人形
 備前の牛窓~播磨の室津~兵庫津
 
 一行は、備前の牛窓から播磨の室津(たつの市)を経て瀬戸内海最後の停泊地兵庫津(神戸港)へと向かいます。
室津海駅館(たつの市御津町室津457)
室津海駅館(たつの市御津町室津457)にて
兵庫県立考古博物館
4
9
9
6
0
9
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る