本文へ移動
3.清水七夕まつりの全盛時代
(清水歴史探訪より)
 

 清水の七夕まつりは、現在、清水駅前銀座と清水銀座が会場になっていますが、かつては多くの商店街が参加して、大規模に行われていた時代がありました。

 

「かつて、昭和3050年代、七夕まつりは清水市全市の商店街、当時11ヶ所あったんですが、11ヶ所で全部やっていたんです。時代の趨勢で商店の数も減ったものですから、清水銀座商店街と駅前の2ヶ所だけになっています。

 私の記憶で言いますと、市外・県外から泊まりがけで見に来た方も結構いらっしゃいましたね。山梨県とか、当時清水のみかんがすごく大隆盛の時代で、みかんの収穫シーズンには、遠くから多くの『移動班』って言っていましたけれども、季節労働で見えていたんです。

 そして、その人たちが『じゃあ、また夏には来るわね』。今度は家族連れで七夕に来て下さいまして、『半年ぶりに清水に来て懐かしい』って。当時は、県外からの方々とのコミュニケーションがあったんですね。

 最近、どうも山梨・長野からの見物客が少し減ってきたなあ、という風に実感しています。

 
 ちょうど来年、中部横断(自動車)道が全線開通、当然、中部横断(自動車)道は山梨県で関越道に結んで、直江津、今の上越市ですね、そこへ抜けるわけなんですが、そうすると、山梨・長野・新潟、その3県が静岡の商圏になっていくわけですね。
 
 車で来て下されば、日帰りもできるし、特に長野・山梨の海のない県の皆さんには、清水には駿河湾という海があるし、おいしいマグロを食べて、七夕を見て、潮風をいっぱい吸い込んで、それでまた帰っていただけたら、満足していただけるんじゃないかなぁと。

 

 したがって、これからは、長野・山梨の皆さんに清水の七夕まつりをどうアピールしていくか、そして清水へ足を運んでいただけるか。

 

 それが『君は太平洋を見たか、僕は日本海を見たい』、中部横断自動車道のきっかけですから、ぜひ清水へ来ていただけたらと思っています。」

駅前銀座商店街の七夕を、適当に並べてみました。

 花井さんにとっても、七夕には思い出がつまっているようです。

 

「いやもう、七夕は思い出のかたまりで、母が夜なべをしてつくっていた。僕が子供ながらも一生懸命形の悪い花を折っていた。そういう中で親と子のコミュニケーション、それから七夕の作品作りを通して、知らず知らずのうちに情操教育になっていたのかな、商店街の子供たちみんな同じだし。

 しかも、七夕飾りづくりは、素材を仕入れる材料屋さん、文具屋さん、看板屋さん、それから、七夕を作るための竹を納めている企業。それもすべて地域の活性化になっていくわけですね。

 いわゆる経済の還流というか、波及効果というか。清水の活性化のために頑張ってきた証ではないのかな。

 七夕の隆盛は清水の隆盛だし、七夕の衰退は清水の衰退につながるんだから、もう一度、『七夕』というキーワードを利用して、始めに言いましたように、静岡市の地域資源、市長がよくおっしゃる『磨く』、七夕を一生懸命磨いていくともっと光を増して、もっと魅力的なものになるんじゃないのかしら。

 それは私、七夕はこれは静岡市、県、特に県の中ではもう、かつては富士宮も島田も浜松も焼津も、七夕まつり、今でも焼津はやっていますけれども、沼津も、ほとんどの市で七夕まつりが競演していた時代があったんです。

 その中で、清水はどうにかまだまだ光は落ちたといえ、多少輝いているものですから、これをもう一度磨き直してみたいな、と。

 みんなで磨いたら、きっと光り輝く宝石になるかもしれない、と。だから今、宝石への途中ですけど、あとは市民の皆さんがみんなで磨いて下さることが、光を増すことになって、静岡市の宝になってくんじゃないのかな、そんな感じを持っています。

次に清水銀座の七夕を適当に並べてみました。
4
9
9
6
2
7
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る