清水というと今では『ちびまる子ちゃん』とか『サッカー』とかいう人がおりますが、つい最近までは、圧倒的に『清水次郎長』が有名でした。
この清水次郎長が有名になったのは、第一に天田愚庵の書いた『東海遊侠伝』のお蔭であります。次に『次郎長伯山』の異名を取る三代目神田伯山の講談『清水次郎長伝(名も高き富士の山本)』、そして浪曲師二代目広沢虎造の『清水次郎長伝』と続き、映画となり、さらには村上元三(げんぞう)の小説『次郎長三国志』によって娯楽のための『次郎長物語』ができあがります。
この娯楽のための次郎長物語は、真の次郎長像とは違いますが実に面白いです。村上元三の『次郎長三国志』をもとに、次郎長はテレビ映画となり、だれでも知っている清水次郎長物語が誕生いたします。もっとも、今ではすっかりマイナーになり、我々清水の人間からも清水次郎長は忘れられようとしております。
天田愚案の東海遊侠伝
『東海遊侠伝』(とうかいゆうきょうでん)は、清水次郎長を主人公とする山本鉄眉こと山本五郎による伝記であります。著者の山本鉄眉、山本五郎は天田愚庵(1854年 - 1904年)として知られており、清水次郎長の懇請と山岡鉄舟の勧めで次郎長(山本長五郎)の養子となり、1884年(明治17年)2月、次郎長が収監された際に、嘆願書として同年4月に出版したのが同書であります。その目的上、次郎長の功績への称賛するに終始した内容となっております
山本五郎は、次郎長の経営する富士山裾野の開墾事業の監督を務めるなど尽力するも、事業は不振を極めて閉鎖、次郎長の養子を辞し、旧姓天田に復すと共に出家。
天田愚案は、漢詩や和歌に優れ、一時期写真家でもあった。著書に『東海遊侠伝』(1884年刊行)、『巡礼日記』(1894年刊行)、『愚庵全集』(1928年刊)などがあります。
東海遊侠伝の初版の題名は『東海遊俠傳 一名次郎長物語』であります。
3代目神田伯山は、本名を岸田 福松(きしだ ふくまつ)といい、東京生まれで、明治5年(1872)から 昭和7年(1932)まで生きた。
講談師として、大きな人気を誇り、彼が出演する寄席は大入りの満員となった。そのため、その周辺(八丁)の寄席は皆、客を取られてしまうので「八丁荒し」の異名を取った。
「清水次郎長伝」を最大の売り物とした。そのため三代目は「次郎長伯山」との異名がある。清水次郎長物の講談は、元々血生臭い話であった。3代目自身は、講釈師松廼家京伝から伝えられている。しかし3代目は、ストーリーそのものを変えた。天田愚庵の「東海遊侠伝」を参照する等して、義理人情を盛り込み、愛されるキャラクターの次郎長像を創作して独自の型として完成させたのである。「名も高き富士の山本」という演題とした。
浪曲師の2代目広沢虎造の「清水次郎長伝」は、この伯山の演じた型をベースにしている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広沢の浪曲や、その他の資料伝説を元に執筆されたのが村上元三の小説『次郎長三国志』である。同作は、『オール讀物』(文藝春秋新社、現在の文藝春秋)誌上に1952年(昭和27年)6月号から1954年(昭和29年)4月号まで連載された。GHQ統治下においてチャンバラが禁制とされていたが、占領終結により解禁となった直後という時代背景もあって、読者の熱狂的な支持を受け、村上の代表作の一つとなった。
シリーズ第一作『次郎長三國志 次郎長賣出す』、ならびに第二作『次郎長三国志 次郎長初旅』は1952年12月から1953年1月にかけて、年末・正月映画として封切られた。原作者の村上自身が脚色を務めた(松浦健郎との合筆)他、広沢虎造も出演を果たしている。チーフ助監督には岡本喜八郎(のちの岡本喜八)が付いた。
次郎長最大の見せ場である『荒神山』を前後篇に分けて完結篇として製作される予定であったが、前半の『第九部 荒神山』を最後に『第十部 荒神山後篇』が製作されないまま、シリーズは未完となった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』