(清水歴史探訪より)
清水歴史探訪~~清水歴史探訪~~清水歴史探訪~~
毎月第二土曜日のこの時間は、清水区内各地に残された歴史の香りを訪ねます。
・・・空港の音・・・
(清水歴史探訪より)
静岡の空の玄関口として、国際線・国内線のジェット機が発着する、富士山静岡空港。しかし、さかのぼること80数年前、清水が空の玄関口であったことはあまり知られていません。かつて、東京‐下田‐清水を結んだ航空路線について調査している、カメラマンの山口博史(ひろふみ)さんにうかがいました。
・・・飛行機の飛び立つ音・・・
(清水歴史探訪より)
「第二次世界大戦前の話なんですけれども、清水に実は飛行機・旅客機が飛んできた時代があったんです。当時飛んできていたのは、水上飛行機なんですね。それが清水港に着水するという形で飛んで来てたんですけれども。」
「今、静岡空港がありますけれども、それより以前に民間空港路線というのが静岡県にあったわけなんですね。」
「そうですね。当時飛んでいた路線は、メジャーな東京‐大阪‐福岡という風なのとか、あとは各地で、短い路線というのもいくつか飛んでいたみたいです。昭和の6年には東京、今の羽田空港付近から、下田を経由しまして清水港に着水するという風な形で、昭和6年の4月1日に結ばれるんですね。」
「羽田空港からではなかったんですか。」
(清水歴史探訪より)
「そうですね。羽田空港は昭和の6年の、そのフライトの4月にはまだ未完成の状況でした。そこのところにですね、『東京航空輸送社』という、もう今はない会社なんですけれども、水上飛行機を下田を経由して清水、という風な路線をつくるんですよ。
「三保の先端のところに、赤十字が使っている飛行場がありますが、そうしますと、あの飛行場で降りていたわけではないんですね。」
「(降りていた)わけではないんですね。途中、間に下田というキーワードも入るんですけれども、下田も飛行場着陸できるようなところはないので、水上機で港に降りるという風な形をとっておりまして、もともと東京‐下田間を飛んでいたものが延長されて清水に来るんですね。そういう都合もあって、それで水上飛行機という形でこちらのほうに飛んできてたんですね、実は。」
「当時は、水上機というのはやはりメリットがあったんですか。」
「実はこの飛んできてた飛行機自体もですね、もともと陸上機のタイプを改造してというか、当時ですね、陸上型と水上型があるという風な機体もありました。
それぞれのニーズに合わせて滑走路ができるところは陸上タイプで、滑走路がないところは水上飛行機でという形で、機種もいろいろあったようなんですね。水上飛行機もめずらしくはなかったんですねぇ。
軍が使っていたものの払い下げ機という風な扱いの物が多かったもんですから、清水に来ていたものも、最初は旅客タイプではあったんですけれども、元2人乗りとか3人乗りとかの小型の物がありました。もうそちらは完全に軍の方で使ったものの払い下げという形ですね。
で、結局その当時ですね、鉄道もそこそこ発達してたんですけど、やはり交通事情としてはやはり日本は黎明期で、国の方とかですね、当時、逓信省、今の郵便関係を扱っている所管なんですけれども、そちらのほうで航空機を使った郵便とかですね、そういう風なものを復旧させるというふうな目的もあったようです。
当時、逓信省の航空局というところが飛行機の関係は管理していたんですけれども、清水港からは旅客だけではなく郵便も運ぶという業務もあったものですから、通常飛行機を使って運んでいるという風なこともあったんですけれども・・・。」