本文へ移動
4.家族の部屋に案内されて

(清水歴史探訪より)

 

中の間からは西側の部屋に行くことができます。

「大正7年にこちらへ増築するときに、ここは壁でしたけど、壁をとりまして入口を作って、こちらも大正7年のときに。」

「中の間の一部の壁を開けて、増築したわけなんですね。」

「だからこれが、明治の柱、それでこちらが大正7年の柱。」

「柱が2本になってしまった、というわけなんですね。」

 

「それでこちらは、家族の客間とか寝室なんかに使われている、家族の部屋ですね、ここはね。ちょっと豪華で欄間は近江八景であったり、天袋が金箔で描かれているとか、この床柱、本当にいい材木を使っているようですよ。」

(清水歴史探訪より)

「金箔なんですね。この天袋の。」

「そうですね、大正7年というと、今から97年か8年経ちますけど、色があせてないじゃないですか。華やかな天袋に対して、地袋(じぶくろ)っていうのがあるんですけれども、これは墨絵になっています。上が派手で、下へ行って地味。対照的なものを使っていますね。」

  

左の蔵が、木に隠れています。
(清水歴史探訪より)
 建物の奥には、中庭が見えています。 

 

「はい、お庭がありまーす。お庭には、蔵(くら)が二棟、左の蔵が漆喰の壁、一部なまこ壁、木造の蔵、右がコンクリートの蔵です。昭和5、6年ごろと聞いてます。」

 (清水歴史探訪より) 

「このお庭に出るところのガラス戸が、これが今のものと全然違いますね。」

 

「そうですね、手作りガラスですね。波打っていてすごくきれいです。」

 

「開け閉て(あけたて)したときの音が違いますね。」

 

「そうですね。」

  

「このガラスは今はちょっと珍しいんですけれども、手に入るんでしょうか、まだ。」

  

「(手に)入らないですね。ほとんどこの家(うち)はガラス戸で、雨戸がないわけです。でも、台風が来ても風が吹いても、割れたことがないということですね。」

 

「古いけれども、丈夫なんですね。」

「そうそうそう。」

「桟(さん)の部分も全部これ、木ですね」

「木です。今はもうサッシで大きくなっているけど、こういうガラスは珍しいですよね。それで、この鍵、みなさん珍しいと言うんですけれども・・・」

(清水歴史探訪より)

 

 

・・・・ガラス戸の鍵を開ける音・・・・

 

 

 

「ねじ込み式ですね。」

「『なつかしいねー』なんてみなさんおっしゃいますけどね。」

 

この三角の屋根が、ポンプ小屋ですね。2階が治療室で、歯医者さんというのはお水をたくさん使いますよね。それで、当時はまさか汲み上げていくわけにいかないから、電動で上げてますよね。大正3年にはこれを使っていたんですね。」

「当時は近代的な設備ですね。」

「そうですね、大正3年に外国製ものを使っていたというのは、ものすごく先進的なものであって、すばらしいと思いますけどね。」

「当時、水道というのはまだ。」

「蒲原町に水道が敷かれたのが、昭和32年。でもここの家で歯医者さんやったのが大正3年、だから井戸の水をポンプで2階へ上げていたということですね。」

4
9
9
6
3
2
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る