本文へ移動
1.鉄舟寺を訪ねて
鉄 舟 寺 の 由 来 -------鉄舟寺のしおりより
 
 鉄舟寺はもと久能寺といい、今の久能山にあって、およそ1300年の昔、推古天皇の時代、国主久能忠公によって創立せられ、奈良期の初期行基菩薩が中興せられた。
 当時坊中360、衆徒1500人もあり、豪勢をほこっていた。又鎌倉時代以後の貴重なる文献や、仏像、仏画、納経、什器等数々の宝物が今日まで寺にのこされてある。
 降って武田信玄が今川氏を攻略し駿河に入るに及んで久能のけんように築城することとなり、天正3年(今から360年前)現在の場所に移されたのである。後、武田氏は亡ぼされたたが、徳川幕府も古来からの名刹久能寺を愛護し御朱印状を賜った。
 世が改まり明治御一新となるや、その混乱の中で長く栄えた久能寺も次第に散乱し、住職もない廃寺となってしまったのである。
 幕末の俊傑(しゅんけつ)、山岡鉄舟はこれを惜しみ、再興せんことを発願し、仮本堂に今川貞山師を迎えて開山とし、広く寄進を募ることにしたのである。明治16年、鉄舟48才の時である。
 ところが鉄舟は明治21年7月、53才で惜しくもこの世を去り、鉄舟寺の完成を見ることができなかった。
 清水の魚商 芝野栄七翁は元来信仰の篤い人であったので、鉄舟の意思をつぎ、幾多の困難を乗り越え、明治43年3月10日、鉄舟寺の完成を果たしたのである。
 かくて、名刹久能寺は蘇り、清水の霊場鉄舟寺は永久に伝わることになったのである。
 境内には四季折々の花多く、春ともなれば桜花爛満と咲きほこり、詩情また豊かに茶会、句会に利用され、あるいは古美術行脚(あんぎゃ)の人達が乞うて一夜の杖を止める事が多い。本堂前富士に向かって鉄舟居士の歌碑が建ち、『晴れてよし曇りもよし不二の山 もとの姿はかはらさりけり』と一しお趣きをそえている。
『補陀落山(ふだらくさん)』について 
 『補陀落(ふだらく)』とは、インドの南にある『ポタラカ』という名前の伝説上の霊地の音訳であります。観音信仰と伴に『補陀落(=観音様の住地)』は広まり、全国にいくつかの『補陀落山』という山号を持ったお寺があります。私は、久能山東照宮の場所にあった『鉄舟寺(旧久能寺)』には、『補陀落山』という山号は、実にふさわしいと感心しました。
 なお、日光東照宮の『日光』という地名は、補陀落(ふだらく)~(ふたら)~二荒(にこう)~日光(にっこう)となったそうです。また、世界的に有名なラサの『ポタラ宮』も『ポタラカ』の意味のようです。 
補陀洛渡海船
無理やり南方の楽園、補陀落に向けて出港されるための船
ラサのポカリ宮
二荒山神社
日光の山々

(清水歴史探訪より)

清水歴史探訪~~ 清水歴史探訪~~ 清水歴史探訪~~ 

毎月第二土曜日のこの時間は清水区内各地に残された歴史の香りを訪ねます。

 

日本の歴史の大きな転換点となった、明治維新。

その時代に活躍した人々の中で清水ともゆかりの深い一人が、西郷隆盛と駿府で直談判を行い、江戸城を無血開城の道を開いた山岡鉄舟です。鉄舟寺として知られる、清水区村松の臨済宗妙心寺派鉄舟禅寺は、その山岡鉄舟が復興に力を尽くした寺と伝えられています。

 

二対の仁王像が睨みを利かす山門をくぐって、住職の香村俊明(こうむらしゅんみょう)さんを訪ねました。

4
9
9
6
3
0
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る