本文へ移動

7.三池平古墳を後にして

(清水歴史探訪より)

 

五世紀の清水には、大和朝廷や、遠く朝鮮半島ともつながり、現在の技術者も舌を巻く、高度な土木技術も持った豊かな文化が息づいていました。復元された三池平古墳は、現在の土木技術の粋を集めた高速道路を望みながら、静かに佇んでいます。

お話は、静岡市文化財課の大川敬夫(おおかわとしお)さんでした。静岡市埋蔵文化センターへは、静鉄ジャストライン、三保山手線の清美潟又は横浜バス停下車、徒歩およそ10分です。

 

 

清水歴史探訪~~  清水歴史探訪~~  清水歴史探訪~~

 

お相手は、石井秀幸でした。

この番組は、JR清水駅近く、さつき通り沿いのいそべ会計がお送りしました。

 

 

 

いそべ会計について、詳しくはホームページをご覧ください。

埴輪について
 
 古墳時代は、埴輪の時代でもあります。埴輪は日本固有のものであります。古墳時代に、もし埴輪が無かったら、本当につまらない時代に思えます。なんとなく、日本人は埴輪には親しみを持っています。そこで、埴輪の種類を調べてみました。
 埴輪は、大きく円筒埴輪と形象埴輪の2種類に区分されます。さらに、形象埴輪を大きく分けると家形埴輪、器財埴輪、動物埴輪、人物埴輪の四種があります

円 筒 埴 輪

 

 埴輪の中で一番早く登場するのが円筒埴輪であります。 その起源は、弥生時代の後期であります。三池平古墳で発見された壺形埴輪も円筒埴輪の一種であります。

 円筒埴輪は最も大量に使用されたことや、前方後円墳の広がりにやや遅れながらも全国的に広く使用されるようになったことから、古墳の年代を決定する標識になる役割を担っているそうです

家 型 埴 輪
 
 家形埴輪とは墳時代埴輪一種で,住居などの家をかたどった土製品であります。豪族住居高床倉庫したものが多く、当時の家の形がわかる。 

器財(材)埴輪(きざいはにわ)

 
 
 器材埴輪とは、人工物や自然物をかたどった形象埴輪のうち,各種の器材を表わしたものの総称。靭 (ゆぎ) ,鎧,太刀,鞆 (とも) などの武器,武具の類から,腰掛,衣蓋 (きぬがさ) , (さしば) ,さらには厨房具などもある。
 
 靭 (ゆぎ) :矢を入れて背に負う筒状の道具。 
 鞆(とも)とは、を射る時に左手首の内側につけて、を放ったあと弓のが腕やに当たるのを防ぐ道具である。
  (さしば):鳥の羽や絹を張ったうちわ形のものに長い柄をつけた道具
動 物 埴 輪
 

 動物埴輪は、馬、牛、犬、鶏などの家畜、猪、鹿、水鳥、魚などの獲物といった、古代の人々のくらしのなかのにいた動物の埴輪です。なかでも儀式用に飾られた馬形埴輪の出土が多いです。また、動物埴輪のなかで最初につくられたのは鶏や水鳥で、鳥は、魂を運ぶと考えられ、ほかの動物も儀式のささげものだったのでしょう。

人 物 埴 輪 
 

 男にはよろいかぶとを身をつけた武人、正装をした身分の高い人物、鍬や鎌を持つ農夫、鷹匠、琴や太鼓を持つ楽人、しこを踏むことで悪霊をおさえる力士などがあります。女には祭りをつかさどる巫女を現したもの、美しく着飾った貴婦人、捧げものを持つ人物などがあります。

4
9
9
6
3
2
税理士法人森田いそべ会計
〒424-0816
静岡市清水区真砂町4-23
TEL.054-364-0891
代表 森田行泰
税理士
社員 磯部和明
公認会計士・税理士

1.各種税務相談・税務申告
2.記帳業務
 3.給与計算・決算指導

■東海税理士会所属
■日本公認会計士協会所属
TOPへ戻る